保健師とは、保健所などで働くことが出来る国家資格です。健康教育や保健指導を行いますが、保健所以外の場所でも保健師として働くことが出来ます。ここでは群馬で保健師として働く場合、どのような選択肢があるのか、また求人情報についてお伝えしていきます。

今から保健師として活躍したい方のご参考になると嬉しいです。

『米子市の保健師の求人状況』

保健師とは

まず保健師とはいったいどのような仕事を行うのでしょうか?保健師は、健康について地域住民が気軽に相談できる窓口の職員です。地域住民の相談や健康に関する講座などを行い、地域の健康に関して一人ひとりの意識を高めたり、適切な措置やアドバイスを行います。

保健師の資格を取得する際には、看護師の資格が必須となるため専門的な知識も必要となります。また、健康指導を行う相手は、赤ちゃんから高齢者の方まで年齢層が幅広いことが特徴です。そのため保健師として働くには幅広い知識と、わかりやすい説明スキルが重要になってきます。

保健師として働くその1「保健所」

保健師として働く際、需要がある職場としてまず挙げられるのが保健所です。保健所は、地域保健法に基づき政令指定都市、中核市および政令で定める市に設置されています。群馬県の保険所は、前橋市と高崎市の2か所に設置されており、様々な健康相談を行っています。

保健所で働く保健師は「行政保健師」に分けることができます。行政保健市は更に市町村保健師と保健所保健師に分けることが出来ますが、ここでは「保健所保健師」についてお伝えします。保健所で勤務する保健師は、障害を持つ方に対しての保健サービスの提供や、更に衛生管理に関しての専門的な措置が求められます。

具体的な例ですと、障害を持つことで普段通りの生活が難しい方がいた場合、本人や家族に対して支援を行い、必要であれば家庭訪問などを行い日常生活の様子を見て相談に応じます。その他にも感染症に対して支援を行う事も保健師の職務の一つです。

感染症に対して治療に専念できる環境と、家族や知人に感染が広がらないアドバイスを行ったり、医療機関との間に入りスムーズに治療を行う役割も保健師の仕事です。

保健師として働くその2「市区町村」

行政保健師の市町村保健師は、市区町村が設置している保健センターで勤務を行います。

保健師の就業箇所別の割合でも、5割の保健師が就業しており、一番求人枠が多く需要が高いといえるでしょう。保健センターは地域住民が相談しやすいよう、様々な役所で設置されています。

名称は保健センターだけではなく子育て支援課や、家庭児童相談室などと子育て支援に特化した保健センターもあります。群馬県内にも数十か所設置されています。保健センターでの保健師の業務内容として、母子保健と一般保健、高齢者の方が多い地域では介護予防保健を行う保健センターに分けられます。

母子保健では乳児の健康診断、乳児家庭全戸訪問事業による家庭訪問を行います。更には、児童虐待を防止するための相談窓口や、子育て相談にも随時対応しています。また促進活動として子育て教室を行う場合もあります。

一般保健では、定期的ながん検診や健康診断を行ったり、それに基づいた個別の相談や生活習慣病を予防するためのセミナーの開催を行っています。一般保健では地域住民の健康寿命を延ばすための活動をメインに行っています。

介護予防保健では、認知症防止のための相談や、教室、また実際に認知症の高齢者の家族のための介護相談などを行います。

保健師として働くその3「地域包括支援センター」

市区町村でも高齢者のための相談を行っていますが、さらに特化されたセンターが「地域包括支援センター」です。地域包括支援センターでは、保健師だけではなく、社会福祉士とケアマネジャーが配置されており、更に介護に特化した専門性の高い業務が望まれます。

要介護になっても出来るだけ地域で高齢者の方がいきいきと生活できるように、様々なサービスの提供を行ったり、介護予防のための情報を届けています。群馬県の地域包括支援センターは前橋市や高崎市に多く、その他の市町村にも設置されています。

保健師として働くその4「教育機関」

小学校、中学校、高等学校、大学といった教育機関に駐在している保健師は「学校保健師」と呼ばれています。怪我や、急病といった身体的な応急処置を行います。身体的だけではなく、生徒間のいじめによって起きた心の傷のケアなども求められます。

また、対象は生徒だけではなく、教職員によるハラスメントや悩みに対しても相談や予防、対策を行います。内容を見る限りではいわゆる「保健室の先生」に思われがちですが、「保健室の先生」は「養護教諭」という別の資格です。

今、教育現場の現状として保健師免許をもつ養護教諭の需要が高まりつつあります。学校保健師としての活躍を目指すのであれば、養護教諭の資格を有することで非常に有利と言えるでしょう。

また養護教諭の取得ですが、文部科学省が定める教育職員免許法に定められている特定の4科目8単位を取得しなければならない、と定められています。

保健師として働くその5「民間企業」

保健師を大きく分けると行政保健師、学校保健師、そして産業保健師の3つに分けることが出来ます。民間企業で働く保健師は産業保健師になります。求人内容に関しては、一般的な就職活動と同様にハローワークや求人情報で募集している企業を探すようになります。

産業保健師とは、企業で働く社員が快適に働くことが出来る環境作りを保健分野の面で整備していきます。具体的な内容としては、従業員の労働災害予防や生活習慣病の予防を行っています。それらに加えて近年需要が高まりつつあるのが、メンタルヘルスケアの対応です。

近年では、ハラスメントによるストレスや、不況による精神的な負担によってうつ病を患う従業員が多く見られるようになってきました。不安を持つ従業員と経営者の間に入り、お互いが働きやすい環境を促進していくことも産業保健師の大切な業務のひとつです。

保健師の活躍は様々

保健師として働く環境は学校や企業、市区町村と様々だということがわかりました。

様々な場所で働くことが出来る保健師ですが、「人の心と体の健康を守る」という保健師の信念はどのような職場でも一緒です。群馬県で保健師として働く場所は多くあります。

まずはどのような働き方が自身にあっているか、考えてみてはいかがでしょうか。